top of page
検索

フレックス払い、定額払いもリボ払いと同様注意が必要です! 

  • 栗原 正明
  • 2024年8月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月6日

「リボ払いの利息には注意!」という言葉は大分皆さんの間でも広まってきてるとは思いますが、最近では新たに「フレックス払い」や「定額払い」等に名前を変えて、内容的にはリボ払いと同様の支払い方法も増えてきています。


リボ払いの利息は最高で15%にもなります。(キャッシングのリボは最高18%)

「15%は高いなぁ、でも毎月の定額からそれぐらい利息に取られるのは仕方ないかな・・」と考えてる人がいますが、これが間違いなので改めて再認識してください。


例えば何ヶ月かの間に合計20万円以上の買い物をして、それを定額5千円のリボ払いにしてしまっていると考えてください。

最初の買い物は5万円でその時に設定したのが5千円だとすると、それはその時の残高総額の10分の1なのでまだ良いとします。

その後買い物を続けたにもかかわらず支払い設定金額が5千円のままだとすると、そこに落とし穴があります!


利息は今の残高総額にかかるものです。現在残高が20万円だとすると利息が15%/年とすると、20万円×15%÷12ヶ月=2,500円が次回支払い分の利息になるのです!

支払い設定が5千円なので、半分が利息という事になり、元金は2,500円しか減っていないことになります。これがリボ払いです。毎月の返済金額5千円の15%、750円が利息でとられているのではありません!


また翌月は20万円から2,500円だけ減った、197,500円×15%÷12ヶ月=2,468円が利息なので、まだ返済金額のほぼ半分が利息です。これだといつ完済できるかわからないですよね。


ちなみに通常の分割払いだと、仮に20万円を40回払い、利息15%/年の同じ条件だとすると、初回の支払いは元金20万円÷40回=5,000円、利息が2,500円の合計7,500円になります。


今では簡単にシミュレーションできるソフトやアプリもありますので、毎月の定額が少なくて済むことに惑わされずに、しっかり考慮してからリボ払いの利用を考えるようにしてください!またフレックス払いや、定額払い(メルカリにもありますね)等にも注意することも忘れずに。


不明な点があれば、何でもご質問ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
年金の“3号分割制度”をご存知ですか? New!!

──熟年離婚の影に、年金の見直しあり 「これからの人生、1人で歩んでいこうと決めました。」そんな言葉から始まる熟年世代のご相談に、FPとして関わることが増えてきました。 ときに避けられない“離婚”という選択。感情的にも経済的にも大きな転機となりますが、そこで忘れてはならないのが「年金の分割」です。  特に、専業主婦だった方や第3号被保険者(厚生年金に加入する配偶者に扶養されていた人)だった方にとっ

 
 
 
GMO不動産査定「土地売却」に関する記事の監修をしました。

GMO不動産査定様の運営するサイトで、この度「 土地売却で活用できる税金控除や特例まとめ!3,000万円の特別控除は受けられる?」 の記事監修を行いました。 ぜひご覧ください。なお対象記事は下記よりご覧いただけます。 「 土地売却で活用できる税金控除や特例まとめ!3,000万円の特別控除は受けられる?」 <運営サイト>  GMO不動産査定

 
 
 
LIFEへのこだわり 

FPの仕事といえば、やはりライフプランニング表の作成でしょう。 顧客からヒアリングを重ね、色々試行錯誤し、出来上がったものは中々の存在感があります。何よりBEFORE→AFTERで大きな改善を視覚的にも提案できるのは、顧客に安心感を与えるのに最適です。...

 
 
 

コメント


bottom of page