top of page
検索

厚生年金がなくても大丈夫。

  • 栗原 正明
  • 2022年6月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年6月25日

アーティストやミュージシャン等、個人事業主に当たる方々の

心配事項の一つに「年金」の問題があります。

私が昔バンドマンだった頃は、年金の事など教えてくれる人も

学校の授業もなく全く無知だったのですが、

今では会社員には厚生年金があり、将来もらえる年金が

個人事業主より多いと知っている方も少なくは無いと思います。


確かに会社員は厚生年金に強制加入となりますので、

毎月の給料から健康保険と合わせて社会保険料が徴収されます。

なお保険料は会社に半分の負担義務があるので、

社員からの徴収は半額となります。


ただ一つ大切なのは、皆さんの20歳から加入義務になっている

国民年金は、会社員が毎月徴収されている保険料に含まれています。

現在国民年金を40年間(480ヶ月)全て納付して、

将来支給される年額が約78万円になります。

それに加えて会社員は厚生年金が加わるのですが、

実際にどのぐらい加わるかというと、

生涯給与平均30万円の人が、国民年金同様40年保険料を支払うと、

国民年金と同額ぐらいの78万円ほどが支給されます。

合計156万円なので、毎月もらえる年金額は13万円になります。


個人事業主がこの78万円の差を、どう埋めるかになりますが、

まずお勧めはiDeCo(イデコ)になります。

個人型確定拠出年金になるのですが、難しいことはさておいて

iDeCoに毎月4万円ほど30年間積み立てることができれば、

将来78万円(25年間)ほどの年金追加相当額を作ることができます。

確かに毎月4万円は大変ですが・・・・・。


iDeCoの良い点は毎年の納付額全額を、確定申告時に

総収入から控除することができます。

生命保険などはいくら払っても限度額5万円等しか

控除できないのですが、iDeCoは満額です。

iDeCoに年間48万円積み立てる事により、

源泉徴収から48,000円還付される事になります。

さらに翌年以降の住民税の課税評価額も下がるので、

住民税の節税に大きく貢献します。


ちなみにiDeCoは会社員も年金の積み上げとして

入ることはできます。ただ会社員は毎月23,000円

(年間276,000円)が限度額ですが、

個人事業主は毎月68,000円(年間816,000円)まで

積み上げることができます。


国民年金だけの支給に大きく不安を感じている方は

まずは現在無理の無い金額からiDeCoに加入して、

その後余裕があれば増額(可能です)していくのが

ベストだと思います。


詳細を知りたい方は、ぜひ私までご相談下さい!












 
 
 

最新記事

すべて表示
年金の“3号分割制度”をご存知ですか? New!!

──熟年離婚の影に、年金の見直しあり 「これからの人生、1人で歩んでいこうと決めました。」そんな言葉から始まる熟年世代のご相談に、FPとして関わることが増えてきました。 ときに避けられない“離婚”という選択。感情的にも経済的にも大きな転機となりますが、そこで忘れてはならないのが「年金の分割」です。  特に、専業主婦だった方や第3号被保険者(厚生年金に加入する配偶者に扶養されていた人)だった方にとっ

 
 
 
GMO不動産査定「土地売却」に関する記事の監修をしました。

GMO不動産査定様の運営するサイトで、この度「 土地売却で活用できる税金控除や特例まとめ!3,000万円の特別控除は受けられる?」 の記事監修を行いました。 ぜひご覧ください。なお対象記事は下記よりご覧いただけます。 「 土地売却で活用できる税金控除や特例まとめ!3,000万円の特別控除は受けられる?」 <運営サイト>  GMO不動産査定

 
 
 
LIFEへのこだわり 

FPの仕事といえば、やはりライフプランニング表の作成でしょう。 顧客からヒアリングを重ね、色々試行錯誤し、出来上がったものは中々の存在感があります。何よりBEFORE→AFTERで大きな改善を視覚的にも提案できるのは、顧客に安心感を与えるのに最適です。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page